またまたMSTVに登場させてもらいました(*^^)v

7月にウィズミーさん主催
U1500 in 筑波2000で遊ばせてもらった時の
YouTube動画がアップされてました(*^^)v
ここ3年連続くらい?年に1度だけ丸山代表に
名前呼んでもらえるのが凄く光栄ですっ!
次は10/25に袖ケ浦であるみたいなので
関東のKcar乗りさんは是非!
だいたい1500cc以下の車両ばかりなので
軽自動車も十分楽しめると思いますよ~

https://www.withme-racing.com/

 

 

そういえば! 10/25で思い出したけど
10月25日はセントラルサーキットで
KcarMEETING2020秋大会やで!
ぼちぼちソワソワしだしても良い時期です♪
コロナ自粛真っ只中だった春大会は
淋しい台数だったので秋は盛り上げたいね!
コペントロフィーは年々高齢化してますが
ゲートボール感覚で遊びましょう(笑)

 

 

本日のファクトリーはとゆ~と、
先日シャ検直後エアコンぶっ壊れた福井880から。
元々ACコンプレッサー怪しかったんだけど
ブロワFANモーター完全アウトで風すら出ないw
ま~走行17万kmオーバーだったので
エアコン周り一式ぜんぶ新品交換しときました♪
コンデンサーやコンプレッサーもだけど、
ど~せなら3本あるアルミ配管まで替えとくと
効きがまるで違うので過走行車は総替え推奨!

 

 

KF160馬力なKRONOS白セロは明日納車!
オリンピックナンバーって間もなく終了だけど
来年年末には再交付もできなくなるんすね~。
ドレスフォーメーション後の試走もしたし
電化製品やらスクランブルブーストS/Wとか
スパシャン仕上げまで完了しましたよ(‘ω’)ノ
それにしても、、、
LA400のエアコンはホント寒いくらい冷える。
L880K全新品しても温度が根本的に違うっす

 

 

ドグギア待ちのJB200コンプリートは
ステアリングギアBOXも新調しときました♪
この部品はリビルトもあるんだけど
ハズレのほうが多いので絶対純正品オススメ。
純正リアスポイラーも装着したので
一先ず外装作業はココまでだったかな?
あ、ヘッドライトのブラックアウトもあるね!

 

 

御新規の緑880さんは
諸々リフレッシュの御相談なので先ず現状確認!
ま~色々ツッコミどころ満載だったので
そのままドックイン(‘ω’)ノ 順次やっていきます。
時々見るけどDラーさんでも
スタビエンドブッシュの向き知らない?とかも
あるので古い車両は最寄りの専門店がオススメw

 

 

2回目のコペンオーナーで御帰りなさいの
滋賀ナンバー880も追加部品イロイロSTART!
前車から取り外したDefi4連メーターとか
HKSアタックカウンターとかも移植して
いきなりコースインする気満々です( ̄▽ ̄)
まぁ明日には大体出来あがってると思います。

アクセル全開のままシフトUP出来る?( *´艸`)

通勤快速GRに
Cocoa Systems製フラットシフター施工(‘ω’)ノ
ひずみゲージをシフトレバー前後に張り付けて、
シフト操作時に検出した僅かな金属歪みを
アンプで増幅させて社外CPUに出力するそうな。
とりあえず
デリケートなセンサーを↓コンナ感じで装着♪
ダイハツ純正MTケースのまま
GTマシンみたいな操作出来るようになる?笑

 

 

一先ず専用ソフトで確認まで完了。
強く操作したときと優しく操作したときで
数字が大きく変わるので設定難しいんかな?
通勤GRはHKS Vpro4.1なので
Fcon側にも設定機能があるみたいだけど。
感度と点火カット時間と左手の動きとかも
上手くシンクロする位置見つけないとねぇw
出力は1方向だけっぽいけど
アクセル開度で100%時と0%時の各マップ、
ギア比による車速と回転数上手く使えたら
Hパターンでもダウンシフト時の
オートブリッピング出来たりってハイテク♪
Defi-DSDFメーターからVproに
選択ギア出力できたら尚エエのにね~

 

 

 

名古屋ナンバーのほうのGRコペンは
LBバーフェン仮組みからの~
純正フェンダーちょん切ってきます(‘ω’)ノ
LBパーツには元々M5ボルト&ナットが
付属してるんだけど、脱着が不便なので
ウチでは全部M6ナッターに変えてます♪
ハンドナッターで左右40数発は握力が
なくなるんで電動が欲しい今日この頃w

 

よく聞かれるケド、
ただ単純にオーバーフェンダー装着するだけで
太いタイヤとかイケてるsizeのホイールを履いて
チャント走れる訳ではナイんやで(;´Д`A “`
マイナスオフセットで円の孤が大きくなるぶん
フロントは内側をシッカリ作り込まないと
まともにハンドル切れなかったりするの分かる?
ま~ドレスアップのみならエアサス組んで
ペラペラタイヤ履くなら静止画的にはエエけど。

 

新車ボディーやのに容赦ナシで
大ハンマー振り被るのは強いメンタルいるけど。
切る!シバく!焼く!炙る!どつく!のコンボw
ちゃんと内装側から火消要員が見張っとかんと
火事なるからヨイ子は真似しないように(笑)
フロントは一緒やけど
LA400のリア周りは880に比べたら幾らか簡単?
それでも可能な限り切上げつつ、
純正スポットは残して内側に折るのがコツ。

 

なんか知らんけど
ワイトレ入れるために純正ボルト切られてた。
フロント純正&リアロングに打ち換え(=゚ω゚)ノ
とりあえずCRUX車高調届くまでは
ぜんぜん車高下げれないHKS車高調で暫定的に
エエ感じの車高作って干渉確認しときます~♪
全部溶接付けしたら
シーラー塗って防錆塗装で下準備完了(*´ω`)
あ、
フロント側はHライト裏固定の樹脂サポートを
切除して薄めのステーを製作交換で完了かな~

 

 

 

先日ご成約いただいた
最終型L880Kは滋賀ナンバーに名変完了(*^^)v
ほんで早速追加パーツなんやかんや御依頼♪
RECARO-RMSx2脚とか男前過ぎますww
変態Kcarばかり
いっぱい持ってる某園児はミゼットで登場!
コチラも先日ご成約いただいた公認880で
いきなりセントラルデビューするための
追加装備ナンヤカンヤ御注文アザッス!!

酷暑も若干マシになり台風から秋の気配?
なんとなく皆さんソワソワしてきたのか
悪だくみの打ち合わせが続きます( *´艸`)

コペンGRにLBバーフェン施工START(=゚ω゚)ノ

名古屋ナンバーGRくんは
この顔のままLBバーフェン化の御依頼(‘ω’)ノ
純正バンパーやと
4隅FRP加工せなアカンやろな~と思てたら
意外や意外、ほぼポン付けやんコレww

 

 

既に注文中のホイールは
WORKマイスターM1 16x9J+5(Odisk)に
ポテンザRE71RS 205-45-16 を4輪通し!
って、
ま~ま~欲張ったsizeなので足周りは
本気仕様で段取りしてますよっ( *´艸`)
同サイズだったBLAST号でも
Adiskだったのでチョット楽しみっすね♪
とりあえずTIMEATTACK号の
雨用SL15x9Jマイナス5で位置だしから。

 

 

GRの打ち合わせをしてたら
御近所さんが在庫車880見に来て御成約♪
以前400CVTも買ってもらったので2台目!
オモシロKカー5台もあるので重症デスw
じっくり仕上げていきます(`・ω・´)ゞ

 

 

ガチャピン号のデタチャ屋根も同色完了(‘ω’)ノ
個人的には黒屋根も気に入ってたんだけどねぇ♪
で、Ekishowメイプル塗るついでにケローブの
フロントフェンダーも久しぶりに同色なった!
誰かさんが吹き飛ばして以来黒かったからねw
この色、色飛びも少なくパールみたいに
色差がデリケートじゃないから有り難いっす。

 

 

そそそ!
またまたオモシロ880入荷のお知らせ♪
平成22年式78,000km 黄色 5速MT。
先日ポン替え100馬力KIT組んだばかりの
車両ですがモット欲張りな880に乗替え。
フラゲしたい人は急いだほうがイイよw

平成16年式の白880は11万km台。
こっちは外装がヤンチャなので
ノーマル風にして全塗装とか思てたけど~、
売価あがるだけなので一旦現状で逝く予定。
吸排気+Fconに冷却コンプリート、
195CRUX済みなので超お買い得価格で~

2台とも近日中にカーセンサー掲載しますね

 

 

御成約ラッシュで納車準備が追われ気味(;´Д`A “`
KRONOSドライパール880はドグ待ちだけど
オールペン後の磨き込みまで完了してます!
黄色880は
モリモリ管4本出しマフラーにECVも装着♪
この部品12mm厚みあるので見え難いけど
パイプ側もその分ツメて再溶接してるっす。

通勤GRのシフト+ハイテク何かヤリタイ妄想?

通勤快速GR号は
ノンシンクロドグギアで普段乗りしてるけど、
園長の妄想はモット先に行ってまして(;’∀’)
なんかも~1つ2つオモロイ事したいなぁと♪

 

折角クラッチ踏まなくても
シフトUPしていけるのでIパターン化してみたい!
イケヤフォーミュラシーケンシフターとか
OEMのSW久留米のSSSシフターを改造する?
かなり調整大変そうだし再現性考えると難しい?
とか、、、

 

HパターンやけどCAEウルトラシフターなんかは
メカメカしい感じがメッチャ好みでもある( *´艸`)
いずれにしても何か用を改造するしかないので
コチラも再現性に欠けるのでテンション上がらんw

 

いやいや再現性なんかど~でもエエわとw
誰も真似できへんのんCRUXで造ってもらう?
とかとか、妄想が3周くらいしてたんだけど、
だんだんメンドクサくなってきたんで
とりあえずDTM製SSスポーツシフト装着(笑)
調整式を手前MAXで組んでみると、
ノーマルの4速位置がニュートラルになって
ドグシフトの操作ヤリ易くなったやん(=゚ω゚)ノ

 

機械的なシフト操作と同じく妄想中なのが、
現状ノンシンクロドグギアで
3/4/5速はシフトUP時にクラッチ踏まなくても
アクセルちょい戻しでシフトUPできるんだけど
踏みっぱのままシフトUPするフラットシフト?
ってのをやってみようと
ココアシステムズのフラットシフター注文♪
これをVproに入力してやると良いらしいw

 

TIMEATTACK号の加速中に
クラッチ踏まないのもドキドキやったのに、
次はアクセル踏みっぱとかビビる~(;´∀`)
GRコペンのほうは
Vpro4.1verで電子スロットル制御してるから
ダウンシフト時のブリッピングも出来るの?
ギアポジションとか速度と回転数とか
色々ハイテク駆使しなアカンやろうけどww

KMタイプE園児は旧車ハンドルマニア(‘ω’)ノ

前回LAND ROVERの
ウッドコートグリーンPに全塗装した
KMタイプEバンパー富山ナンバーは
2年ごと儀式のためドック入り(=゚ω゚)ノ
L880クラシカルな方々は
外装カワイイのに中身もキッチリ率高い!

 

主張し過ぎないデカキャリも良い感じ♪
BBS鍛造RG-F(15×6.5J+37)は
何台か装着例あったので絶妙クリアランス!
少し高めの車高設定で
ムッチムチの195タイヤが似合い過ぎます。

 

この車両、、、
オーナーが旧車ステアリングマニアなので
来るたびハンドルが違うんだけど
今回はランチアストラトス用が付いてた!
WBクイックリリースは
ハンドルごとに1set持っていてソノ日の気分で
いつでも付け変えれるようにしてるそうなw
当時物ワタナベハンドルも数個あるとか!!

 

 

橙ローブさんには
も。スポーツスプリングを標準車高で組付け!
線間カット無しバンプカット無し(`・ω・´)ゞ
って、完成後の写真撮るの忘れてたorz

ガチャピン号は手動屋根の調整。
風切り音もクリアでガタピシ皆無(‘ω’)ノ
ここんとこGRばかり乗ってるから
JB210馬力の加速おっかないっすww

 

 

ブラストT22トレーラーも納車完了!
ヒッチカプラーが13ピンに変更だったので
車両連結してから結線チェック(*´ω`)b
MINIが#32なのでT22は#98だそうです。
それにしても、、、、目立ちますね(笑)

 

 

当社が誇るポンコツ代車コレクションの
テリオスキッドがトンネル内で走行不能に!?
とりあえずNEXCO呼んでから積み込んで、
もっとポンコツなミラジーノと入替え(;’∀’)
機械式のスピードメーターケーブルが緩んで
スッポ抜け→フュエルセーフ入った??
そ~いやEFはO2でも似た症状出たことあるな。
修繕後が絶好調なので一旦気にせんとこうw

白セロx2台まとめて外装総入替(`・ω・´)ゞ

白セロCVT80馬力仕様から
白セロ5MT160馬力に乗り替えなんだけど、
CVT車両のほうは
KRONOSドライパールに全塗装していたので
2台せ~ので外装まるごと入替作業!(;^_^A

 

なんせ
ドアからマフラーまで丸裸になるんで
一気にやらないと床がエライ事に(;´∀`)
ままま、
タイヤ8本組み替えてもらってる間に
BODY入れ替わってましたけどねっ♪

 

って事で~、園長GRと御揃いの
KRONOSドライパール白セロKF160馬力完成(笑)
ちょこっとフェンダー仕様なので
TE37sonicCR 15x7J+28にRE71RS 195-50-15も
この車高なら余裕のクリアランスで納めれた♪

 

 

下取り車両CVTの白セロは
至ってフツーの純正パールホワイトに(‘ω’)ノ
モリモリ管マフラー改4本出しSPLが
さり気無~く付いてたり、
トランクエンブレム部がスムージングされてたり、
BLITZ車高調で195化されてたり
ハーフウェイECUが付いてたりの
27年式78,000kmの特選中古車なりま~す♪
気になる方はお早めにっ!!

 

 

最近サーキット遊びを覚えてから
精力的に走り込んでってる白ソリ880さん。
オイル交換ついでに水回りリフレッシュ!
やっぱ岐阜はフルーツ大福が美味いっす(*´ω`)
黄色880は
モリモリ管4本出しマフラー装着してから
Rディフューザー吊り下げブラケット製作。
ま~あと色塗ったらホボ完了かな~♪

 

 

某園児のデカキャリKITは
2PローターベルをGOLDアルマイト(‘ω’)ノ
キャリパーは黒ソリッドに白文字!
L880Kクラシカルなので
目立ち過ぎないようにトーンダウンするけど
BBSからチラッと見える絶妙な主張やで♪
園長GR用310Φローターも早く来ないかな~

シガーソケット引いたら排気音が静かになる!?

納車準備中のJB200コンプリートは
Pandoraリアバンパーにモリモリ管4本出し。
カーボンディフューザーも改造して~と
ワガママ言いたい放題仕様で進行中(;^_^A
取り回しとか出代が
チョットずつ違うので毎回ほぼワンオフ!

 

 

ほんで、JB200RHF5ターボに
現状100Φタイコは かなり音デカイので
住宅地での静音目的でECV追加(=゚ω゚)ノ
最近ときどき使ってた電気式ECVは
中華製の当たりハズレ多いんで
昔ながらの機械式APEX-ECVにしたよ。
なんか色々付けたいケド、
出来る限り隠したい園児にあわせて
ECVの大きなプルプッシュレバーを
シガーソケットに埋め込んでみた(笑)
旧車のチョークレバーみたいで面白い♪

 

 

Fバンパー開口部から見える
社外部品も全てブラックアウトで目立たなく?
カヲル君がアルミ板でサブラジも
オイルクーラーもエエ感じにシュラウド細工。
最終的にインタークーラーも
インテークPも全部艶消し黒に塗り潰しますw

 

 

納車準備中の黄色880も
追加オーダーでモリモリ管4本出しマフラーに♪
そ~いやNRFユーフォリアでは初やな(*´ω`)
ま~エアロが何であれ大体リアバンパー切る!
ただ切るだけじゃなくてチャント折り返しに
FRP板で奥行き方向追加工して
ペラペラ感が出ないように一手間掛けてます。

 

ボンネットは純正にしてBODY同色依頼。
リアディフューザーはコッチのタイプ使います!
吊り下げブラケットもワンオフ製作なので
結局ポンと付かない作業ばかりデス(;´Д`A “`

 

 

紺パンドラATは継続検査(`・ω・´)ゞ
油脂メンテして代バンパー交換して準備!
ついでに名変&ナンバー替えもあるので
書類届き次第ってかんじっすね。
ガチャピン号は
完全にデタチャトップと成ったんだけど、
やっぱ屋根は同色Ekishowに塗るんやて。
コノ色かなり気に入ってるねんなww

 

 

名古屋ナンバーのGRコペン御新規さんは
ナニやら色々とヤリたい事があるようで御相談。
まぁガマンは身体に悪いので全部しましょうw
とりあえず
エグイsizeのWORKホイール注文したので
届き次第ドック入り大変身のヨテーね(‘ω’)ノ
使用前使用後用の記念撮影だけしといた(笑)

無駄にギアチェンジしたくなるよな~(‘ω’)ノ

本日も
通勤快速コペンGRネタやでっ( ̄▽ ̄)b
LA400系MTにもドグギア組めることは
昨日の検証で分かったので~
男の浪漫仕様エンジン載せて組付け!!

 

マダ1年経たないんで新車のツモリやけど
既に何回この作業やってるやろう(;´∀`)
全然別件やけど
この車両は当分16インチのまま行くんで、
以前から密かに興味のあった
310φブレーキローター発注しちゃった!
ブツが届いたら
やはりデカイ方がエライか確認します(笑)

 

 

そんなわけで
おにゅーなKFエンジンもオギャーと産声をあげ、
回転数縛りで川西サーキットをグルグル慣らし。
ま~高速はほぼ5速ホールドやけど
ワインディングは無駄にシフト触っちゃうねw
そんなわけで、
LA400にも全く問題なく装着可能だったよ報告♪
リプロするまで全開禁止やけど
セット出たら各コース更新して回らなな~

LA400コペンにもノンシンクロドグギア付くかな?

通勤快速GRは
新車やのにイキナリ走行10万kmエンジン積んで
なんやかんやと開発テストしてたけど、
ひと通りデータ取れたしボチボチ新車気分に?
そのツイデに?
通勤でノークラシフト楽しめる欲張り仕様に♪

 

オフシーズンの間にコッソリ
新品エンジンベースでKF160製作してたのが
出来あがったと連絡がありテンション↑↑
今回のは少しポート触ったけど量産型と同じ
CARRILLO&CADピストンにCADハイカム、
強化バルブスプリング+燃焼室形状と圧縮比。
これにデカイ方のRHF5組むパターン(‘ω’)ノ

 

ままま、
普段ならスグ載せて完了~なんだけど、
も~すぐNZからドグギアいっぱい届くし?
その中にはLA400もあるしな~と、
MTケース内部形状の干渉確認のため
シブシブ?お客様のために??
夏休み中のTIMEATTACK号から犬摘出。

 

 

LA400系MTケースは
コペンにしか採用されていない構造なんだけど、
JB系と違いオイル量がかなり少なくなってるんで
ドグギア4速5速の大きな外径でも大丈夫か確認。
結果、全く問題なし!
むしろ400のほうがソノ部分は余裕あったわw
とりあえず純正ファイナルで暫く乗ってみます♪

因みに園長の妄想は
こんな程度で終わる筈もなく( *´艸`)
400は880と違いシフト操作がケーブルなので
Iパターン化する事が出来たら更に実用的?
このGRはFcon4.0で電スロ制御してるし
拡張性も色々あるっちゃあるのよね~(笑)すぱんすぱんしふたー0

 

 

今朝は赤&黒のL880Kが2台仲良く
ロングセラーのスパンスパンシフター(*^^)v
いわゆるクイックシフトなんですが
ウチで一番最初に出来たL880用アイテム!
程好いシフトフィールがウリなだけだけど
10数年経ったいま、
ドグギアと組み合すと凄いのよコレがっw

 

 

某園児の白ローブには鹿ソニック装着!
ドコにでも置けるんだけど あえて1番外に設置。
きっと数ヵ月で効果検証できると思います(笑)
ついでにタイヤも新調したので
通勤路のペースアップも間違いないでしょうw

 

 

JB200コンプリートは
Pandoraリアエアロに合わせて牽引フック製作。
ナンバー外したら尻尾が出てきます(*^^)v
前側はカオルくんがアルミ導風板やってた♪
明日からは
4本出しマフラーとECV加工の予定してます!

ホイールsizeとかタイヤsizeとかの相談?(;’∀’)

ま~しょっちゅう聞かれるケド、
だいたい園長の回答は
『んなもん履きたいの買ったらエエやん』w

実は軽自動車用ホイール?なんて
過去1度も自分で買ったことがないので
このブログ情報鵜呑みにしたらアカンで!

 

そんな黒880は保険修理ついでに
ストリートダンパー仕様でナンチャッテ195化。
たまたま手持ちの中古で持ってた
TWS-T66F 15x7J+35に新品RE71RS 165-55-15♪
なんでもエエけど
完成確認してたらエアコンのボタンが何故か
ON/OFFにならないの見つけたんで交換(;´・ω・)

 

 

自損事故保険修理だった白ローブも修理完了!
この車両は
純正ビルシュタインのままナンチャッテ195化。
TE37sonic 15×6.5J+36にDL-ZⅢ195-50-15で♪
ダンロップはトレッド形状が収まり良いので
よりリーガルを求める園児にはよくDL使うw

そそそ、
某職人用の鹿ソニック(高いほう)届いてました!
LA400ヤンチャ仕様用の
ADVAN-AD08R 195-45-16も到着してたよ(‘ω’)ノ
16inch195はネオバ使うこと多いけど
園長GRではADVAN052のほうが好みっすね。

 

 

白880な2台は
仲良くCRUX車高調バラシて単体清掃とか
バネレートやら自由長変更したり色々と。
JB200のほうは下周り防錆コートも施工!

 

エリクサーエアロなJB200は
元々TE37sonicCR 15x7J+28フェイス⑤だったけど、
車高チョット下げたかったんで
わざわざ15x7J+32フェイス⑤にチェンジした(‘ω’)ノ

ホイール奪われた在庫車パール880のほうには
園長秘蔵コレクションから
タケチCP035 15x7J+35にDLルマン195-50-15で。
重量でゆ~たら実はコッチのほうが少し軽い♪

 

 

先日ご制約となった黄色880は
TE37sonicCRフェイス⑤だったんだけども~
タイヤがヤル気なかったんでハイグリに変更。
モリモリ管4本出しマフラー&
カーボンディフューザーまで追加注文なったw
みかん色880は
マイスターCR01 15x8J±0にDL-ZⅢ195。
バーフェン仕様は更に参考ならないよね~。
オイルメンテとわらび餅あっざす(*^^)v

 

ガチャピン号は
転がし用TE37Vが15×8.5Jマイナス20・・・
PCDチェンジャーで114.3化されてたりとか
もはや意味不明でしょう(笑)
とくに意味はアリマセン。
たまたま114.3×4穴の中古があったから
それでエエか~と履かせただけ( *´艸`)プ

ハイリフトXPLAYはジムニー用の
ジオランダーMT 175-80-16 履くのんに
wheelは細したほうがカッコエエから
マイスターCR01 16×5.5J+20で~。

某園児のNewマシン
F900は130-180やったっす( ̄▽ ̄)
これ、取り回しがイイからか
400ccくらいの感覚で乗れちゃうね!